大河ドラマ解説

鎌倉殿の13人 次回第13話のストーリー |史実ではどうだったか分かりやすく解説

前回に引き続き大河ドラマ「鎌倉殿の13人」次回の見どころを解説しようと思います。

今回は第13話です。

こんな方におすすめ!
  • 事前に流れを知っておいて、置いて行かれないようにしたいという方
  • 史実との違いが気になるという方

※ネタバレ注意!

逆に、前提知識を入れずにドラマを楽しみたいという方はネタバレになってしまうので、注意してくださいね!

それでは次回第13話の見どころを見ていきましょう!

北条時政の離反

前回のラストで亀の前事件が描かれ、北条時政の妻りくの父(ドラマでは兄となっている)牧宗親が処罰されました。

北条時政 wikipediaより引用

しかし、もともとは頼朝の浮気が原因で起こった事件ですから、宗親が恥辱を与えられるのはおかしなことです。時政は宗親の処遇に激怒し、無断で伊豆へ帰ってしまいました。

実は、この後史実では時政の動きがよくわからないのです。

そのまましばらく伊豆にいて鎌倉の政治には関わっていない可能性があります。時政が再び表舞台に登場するのは平家滅亡後、頼朝と義経が対立するところからです。

この間、ドラマでは時政をどのように描くのか注目したいと思います。

木曽義仲の登場

木曽義仲とは何者?

2点目が新登場人物の紹介です。

いよいよ頼朝のライバル木曽義仲とその子木曽義高が登場します。

木曽義仲 wikipediaより引用

木曽義仲(源義仲)は1154年、源義賢(よしかた)の次男として生まれました。父義賢は源頼朝の父源義朝の弟であり、源頼朝はいとこにあたります。1180年に義仲も信濃国(現:長野県)で挙兵、北陸地方まで勢力を伸ばしていました。

ここでは、次回13話で触れられるお話を紹介します。

ドラマでも何度か言及されているように、現段階で頼朝の源氏の棟梁としての地位つまりリーダーとしての地位は安泰ではありませんでした。

甲斐源氏の武田信義、木曽地方にいた木曽義仲らがいたからです。この時期、主に西日本では養和の大飢饉と呼ばれる飢饉が起こっており、平家との戦いは停戦状態にありました。

そのため、頼朝にとっては武田信義や木曽義仲の方が脅威だったのです。

源頼朝との対立

微妙なパワーバランスで均衡を保っていた3者でしたが、ついに頼朝と木曽義仲が対立することになります。

きっかけはまたしても頼朝・義仲の叔父源行家にありました。行家が頼朝と確執を起こし、木曽を頼ったのです。

源行家 wikipediaより引用

両者は一発触発のところまでいきましたが結局、木曽義仲の嫡男義高を鎌倉に送ることで、両者の合戦は回避されます。

木曽義高 wikipediaより引用

木曽義高は頼朝の長女である大姫の許嫁となりますが、実質的には人質でした。

義仲のこの判断がのちに大きな不幸を呼ぶことになります。

なぜ頼朝に人質を差し出したのか?

なぜ、義仲がここまで低姿勢だったのでしょうか。

ドラマで描かれるかわかりませんが、この時期義仲のもとに、源平合戦ののろしを上げた以仁王の子・北陸宮が義仲を頼って木曽へ来ており、義仲は北陸宮を天皇にする大義を得て、都へ攻めのぼることができたのです。

いち早く都へ攻め上るために、後顧の憂いを断っておきたかったんですね。

次回の見どころ解説は以上となります。

次回予告を見る限り、北条義時と八重の関係にも変化がありそうな予感ですね。楽しみにしたいと思います!

鎌倉殿の13人の大きな流れを知りたい方はこちらの動画がおすすめです!